当研究室の特任研究員であるYinさんらが監修した Journal of Plant Research …
News
NHKラジオに塚谷教授が登場
あす5月3日8:05~11:50、NHKラジオの子ども科学電話相談に塚谷教授が登場予定です。連休期間 …
2022年度の大学院説明会が開催されます
2021年4月24日(土)10:00より、東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻の大学院入試説明 …
ねじれの3D定量に関する論文を発表しました
植物は器官を様々に変形させます。例えば葉に横から光が当たると、葉柄を光方向に応じてねじり、葉身の向き …
塚谷教授の学科長としてのメッセージが公開されています
東京大学 理学部 生物学科 学科長でもある塚谷教授からのメッセージが、東京大学大学院 理学系研究科 …
プレ卒研を開始しました!
2021年度の塚谷研プレ卒研に、4月からB4の澤﨑くんが参加してくれています。これから二ヶ月間、研究 …
大学院生の研究が日本科学協会のブログで紹介されました。
大学院生のドルくんが笹川科学研究助成を受けてすすめてきた水生植物の気孔に関する研究が、同助成を運営す …
塚谷教授の園長退任セレモニーが行われました
年度が代わり卒業・修了が相次ぐ中(本研究室でも二人が修了しました)、塚谷教授も無事4年間の理学系研 …
塚谷教授が初めて絵本を監修しました
春本番のタンポポの季節となりました。塚谷教授が初めて絵本の監修をしました。 詳細はこちらをご覧くだ …
植物の「暮らし」によって気孔の作り方が違う仕組みを解明
この度塚谷研では、水陸両用の植物を含むオオバコ科アワゴケ属の植物を用いて、植物は環境に応じて気孔の …