9月11,12日の2日間、関連研究室の合同セミナーが、立教大学で開催されました。毎年恒例のこの行事、 …
カテゴリー: Research
多様な気孔の作り方をシロイヌナズナで再現
この度塚谷研では、植物の気孔の作り方に多様性が生まれる仕組みを明らかにしました。植物は種によって様々 …
ヘゴの展示をアップデート
ラボのある理学部2号館には、階段踊り場に小笠原の母島産とラベルの付いたヘゴの標本が展示されています …
中島新学術国際若手の会
ICAR2023が開かれたのを機に、来日中の若手研究者と日本人若手との交流を目的に、中島新学術国際若 …
ICAR2023が開かれました
久しぶりに日本で国際シロイヌナズナ会議(ICAR2023)が開催され、1200名を超える参加者が集ま …
本審査合格
このたびDoll君が無事、博士論文の本審査をパスしました。写真は最近ラボで恒例のくす玉割りに応じた本 …
花弁の形の秘密を解明:プレスリリースしました
花びらや萼といった花器官は葉が変形したものです。しかし葉とは輪郭の形が違います。この程私達はその秘密 …
植物の器官サイズと形に関する特集がでています
詳しくは巻頭言をお読みください。Xu R, Li S, Li N, Tsukaya H, and L …
ドル君、学生最優秀発表賞受賞!
8月4日から開催されている第24回日本進化学会沼津大会で、当ラボのD3、ドル有生君が学生最優秀発表賞 …
葉の形態の多様化に関する総説が出版されました
葉の形態の多様化の分子機構について、これまでに明らかになっている例を概説し、その中に共通した機構があ …