講演会・セミナー情報
講演会・セミナー予定
北海道の先史集団と宗谷海峡以北の考古学的遺跡の実情
福田 正宏 先生(東京大学 文学部 考古学研究室)
2023年06月09日(金)
16:50-18:35 理学部2号館201号室
人類学演習・談話会 詳細
The Genetics of Epigenetics
Magnus Nordborg(Gregor Mendel Institute, Vienna)
2023年06月09日(金)
16:50-18:35 理学部2号館講堂
第1462回生物科学セミナー 詳細
マラリア原虫は蚊を介してどのように効率よく伝搬されるのか?
石野 智子 教授(東京医科歯科大学医歯学総合研究科)
2023年06月28日(水)
16:50-18:35 理学部2号館講堂
第1442回生物科学セミナー 詳細
ミニ生態系としての地衣類ーDNAで見えてきた住人たちの関わり合い-
大村 嘉人 グループ長(国立科学博物館 植物研究部 菌類・藻類研究グループ)
2023年07月12日(水)
16:50-18:35 理学部2号館講堂
第1443回生物科学セミナー 詳細
※令和5年度より生物科学セミナーは大学の教育に関係する授業であるため積極的に外部に公開することはせず、教育・研究に関係しない方の参加はお断りさせていただいております。未発表データを紹介する可能性もありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※「公開ラボセミナー」については、専攻外・学外の方にも聴講いただける場合があります。聴講をご希望の方は、担当研究室の教員の連絡先がわかる場合には直接、わからない場合は問い合わせ先にご連絡ください。
過去の講演会・セミナー
GPCRの多様な機能:嗅覚受容体の新しいシグナル機構
中嶋 藍 助教(東京大学大学院薬学系研究科)
2023年06月01日(木)
13:30-15:00 理学部2号館201号室及びZoom
第1460回生物科学セミナー 詳細
哺乳類受精卵形成の成功と失敗のメカニズム
大杉 美穂 教授(東京大学大学院総合文化研究科)
2023年05月31日(水)
16:50-18:35 理学部2号館223号室及びZoom
第1441回生物科学セミナー 詳細
ヒトゲノムと環境ゲノムから、ヒトを総合的に理解する試み
小金渕 佳江 先生(東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻)
2023年05月30日(火)
16:50-18:35 理学部2号館201号室
人類学演習・談話会 詳細
石垣島・白保竿根田原洞穴遺跡出土人骨について
河野 礼子 先生(慶応義塾大学文学部)
2023年05月26日(金)
16:50-18:35 理学部2号館201号室
人類学演習・談話会 詳細
植物のもつ時間のばらつきと多様性の構造
小山 時隆 准教授(京都大学大学院理学研究科生物科学専攻植物学分野)
2023年05月24日(水)
16:50-18:35 理学部2号館223号室及びZoom
第1440回生物科学セミナー 詳細
縄文農耕論の再検討
米田 穣 先生(東京大学総合研究博物館)
2023年05月19日(金)
16:50-18:35 理学部2号館201号室
人類学演習・談話会 詳細
骨格筋幹細胞の運命決定を遺伝子発現制御から理解する ~単一細胞エピゲノム解析から空間マルチオミクスへの展開~
大川 恭行 教授(九州大学生体防御医学研究所)
2023年05月17日(水)
16:50-18:35 Zoomによるweb講義
第1439回生物科学セミナー 詳細
歯の人類学:事例からの紹介
森田 航 先生(国立科学博物館 人類研究部)
2023年04月28日(金)
16:50-18:35 理学部2号館201号室
人類学演習・談話会 詳細
オキシゲナーゼが産生する生理活性代謝物の可視化
杉浦 悠毅 准教授(京都大学医学研究科附属がん免疫総合研究センター)
2023年04月26日(水)
16:50-18:35 理学部2号館講堂及びZoom
第1438回生物科学セミナー 詳細
ヒトの遺伝的適応
大橋 順 先生(東京大学 大学院理学系研究科 ヒトゲノム多様性研究室)
2023年04月21日(金)
16:50-18:35 理学部2号館201号室
人類学演習・談話会 詳細
神経可塑性のエピジェネティック・転写基盤
北沢 太郎 博士(DANDRITE Nordic-EMBL, オーフス大学, デンマーク)
2023年04月17日(月)
16:00-17:30 理学部2号館201号室
第1456回生物科学セミナー 詳細
現代日本人の縄文人由来変異から解き明かす本土日本人の地域的多様性の起源
渡部 裕介 先生(東京大学 大学院理学系研究科 ゲノム人類学研究室)
2023年04月14日(金)
16:50-18:35 理学部2号館201号室
人類学演習・談話会 詳細
水田の耕作放棄問題を解決するには?ー「協力の進化」からのアプローチー
中丸 麻由子 先生(東京工業大学 環境・社会理工学院)
2023年04月07日(金)
16:50-18:35 理学部2号館201号室
人類学談話会 詳細
Effects of microbial volatiles on fungi and plants
Hao-Jen Huang(Department of Life Sciences, National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan)
2023年03月28日(火)
15:00-16:30 理学部2号館223号室
第1458回生物科学セミナー 詳細
植物の根に寄生するハマウツボ科寄生植物の生存戦略
吉田聡子 教授(奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科・バイオサイエンス領域)
2023年03月13日(月)
13:00-14:30 理学部1号館337A号室及びZoom
第1437回生物科学セミナー 詳細
海洋生態系を支える珪藻の進化・繁栄の謎を未知の藻類「パルマ藻」から探る
桑田 晃(水産研究・教育機構 水産資源研究所)
2023年03月02日(木)
16:30-18:00 理学部2号館223号室及びZoom
第1457回生物科学セミナー 詳細
形態進化へ繋がる発生プログラムの変化―遺伝的要因と外的要因―
田中幹子 教授(東京工業大学生命理工学院)
2023年02月28日(火)
13:00-14:30 理学部2号館201号室及びZoom
第1436回生物科学セミナー 詳細
A state of partial Rb inactivation and intermediate E2F activation safeguards proliferation commitment
Yumi Konagaya (Ida) 博士(Department of Cell & Developmental Biology, Weill Cornell Medicine, New York, NY, USA)
2023年02月20日(月)
13:30-15:00 理学部3号館412号室及びZoom
第1435回生物科学セミナー 詳細
AlphaFoldから見るタンパク質リン酸化部位の立体構造と機能
西 羽美 博士(東北⼤学 ⼤学院情報科学研究科・准教授)
2023年02月17日(金)
13:30-15:00 Zoomによるweb講義
第1434回生物科学セミナー 詳細
クライオ電子顕微鏡構造から明らかになった新しいサブヌクレオソーム
野澤 佳世 准教授(東京工業大学 生命理工学院)
2023年02月16日(木)
16:00-17:00 理学部1号館中央棟340号室
濡木研公開ラボセミナー 詳細
過去の生物科学セミナー / さらに過去の生物科学セミナー / さらに過去の生物化学セミナー