最新の研究成果
![]() |
ハチ目における脳神経細胞の進化動態の解明 ――多機能型から機能特化型へ――・桑原 嵩佳(生物科学専攻 博士課程) ・河野 大輝(生物科学専攻 助教) ・畠山 正統(農研機構 上級研究員) ・久保 健雄(生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2023/05/08 |
![]() |
長鎖遺伝子間非翻訳RNAの組織特異的発現の礎となる染色体トポロジカルドメイン・半場 悠(研究当時:生物科学専攻 博士課程/現在:理化学研究所 リサーチアソシエイト) ・角田 達彦(生物科学専攻 教授/大学院新領域創成科学研究科(兼担)/理化学研究所(チームリーダー)) [プレスリリース資料はこちら]2023/04/27 |
![]() |
血流調節を担うエンドセリン受容体のシグナル伝達複合体構造を解明 ――効率的な構造決定手法を確立し、創薬に貢献――・佐野 文哉(生物科学専攻 博士課程) ・赤坂 浩明(生物科学専攻 修士課程) ・志甫谷 渉(生物科学専攻 助教) ・濡木 理(生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2023/04/25 |
![]() |
ハエのアルゴノートタンパク質の新機能 ――互いに結合して凝集する――・成田 晴香(研究当時:生物科学専攻 博士課程/日本学術振興会特別研究員) ・島 知弘(生物科学専攻 助教) ・飯塚 怜(生物科学専攻 助教) ・上村 想太郎(生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2023/04/19 |
![]() |
ヤスデはどのように体節や脚を増やすのか?――脱皮直前に突出する透明突起の中に新しい2対の脚が形成される!――・千代田 創真(生物科学専攻 修士課程) ・小口 晃平(臨海実験所 特任助教) ・三浦 徹(臨海実験所 教授) |
![]() |
謎の古生物「タリーモンスター」、3D形態解析で脊椎動物説に反証・三上 智之(研究当時:生物科学専攻 博士課程/現在:国立科学博物館 特別研究員) ・池田 貴史(研究当時:生物科学専攻 博士課程/現在:京都産業大学 研究員) ・村宮 悠介(公益財団法人深田地質研究所 研究員) ・平沢 達矢(地球惑星科学専攻 准教授) ・岩崎 渉(生物科学専攻兼担/大学院新領域創成科学研究科 教授) [プレスリリース資料はこちら]2023/04/17 |
|
植物の根の肥大を制御する新たな仕組みを発見・伊藤(大橋)恭子(生物科学専攻 准教授) ・岩本 訓知(理学系研究科 技術専門職員) ・山上 あゆみ(京都大学大学院生命科学研究科 助教) ・中野 雄司(京都大学大学院生命科学研究科 教授) ・福田 裕穂(京都先端科学大学 教授、元生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2023/04/12 |
![]() |
CRISPR-Cas酵素の祖先タンパク質の立体構造を解明・中川 綾哉(生物科学専攻 博士課程) ・平野 央人(生物科学専攻 特任助教) ・大村 紗登士(生物科学専攻 修士課程) ・濡木 理(生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2023/04/06 |
 
![]() |
においに対する感受性が24時間周期で変動する神経メカニズムの解明・竹内 俊祐(研究当時:博士課程) ・清水 貴美子(研究当時:助教) ・深田 吉孝(名誉教授) ・榎本 和生(教授/ニューロインテリジェンス国際研究機構 副機構長・主任研究者) [プレスリリース資料はこちら] 2023/04/05 |
![]() |
微小管核形成因子CAMSAP3による微小管安定化機構の解明――CAMSAP3はどのようにして微小管を脱重合から守るのか――・劉 涵今(生物科学専攻 博士課程) ・島 知弘(生物科学専攻 助教) [プレスリリース資料はこちら]2023/03/09 |
![]() |
異常翻訳の実体である衝突リボソームの解消機構 ――mRNA引っ張り力によるリボソーム構造変化による異常翻訳解消機構――・稲田利文 (東京大学医科学研究所/大学院理学系研究科生物科学専攻/大学院新領域創成研究科メディカル情報生命科学専攻 教授) ・松尾芳隆 (東京大学医科学研究所 准教授) ・Katharina Best(ミュンヘン大学 Gene Center 大学院生) ・Roland Beckmann (ミュンヘン大学 Gene Center 教授) [プレスリリース資料はこちら]2023/03/07 |
![]() |
縄文人と渡来人の混血史から日本列島人の地域的多様性の起源を探る・渡部 裕介(生物科学専攻 特任助教) ・大橋 順(生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2023/02/21 |
![]() |
非典型翻訳反応における翻訳因子eIF5Aの機能の解明 ――mRNAを必要とせずにペプチド合成反応を行う仕組み――・海老根修平 (東京大学医科学研究所 学術専門職員) ・稲田利文 (東京大学医科学研究所/大学院理学系研究科生物科学専攻/大学院新領域創成研究科メディカル情報生命・科学専攻 教授) ・Petr Tesina(ミュンヘン大学 Gene Center 研究員) ・Roland Beckmann (ミュンヘン大学 Gene Center 教授) [プレスリリース資料はこちら]2023/02/17 |
![]() |
細菌の代謝システム進化を予測できる機械学習技術・今野 直輝(生物科学専攻 博士課程) ・岩崎 渉(東京大学大学院新領域創成科学研究科/生物科学専攻 教授(兼担)) [プレスリリース資料はこちら]2023/01/12 |
![]() |
リボソーム衝突に依存したmRNAの内部切断の仕組み・友松翔太 (東京大学大学院薬学系研究科 大学院生) ・稲田利文 (東京大学医科学研究所/大学院理学系研究科生物科学専攻/大学院新領域創成研究科メディカル情報生命科学専攻 教授) |
![]() |
リボソームの異常な交通渋滞を選別するしくみを解明――高速AFMを用いて品質管理を司る複合体の動きを可視化――・松尾芳隆 (東京大学医科学研究所 准教授) ・稲田利文 (東京大学医科学研究所/大学院理学系研究科生物科学専攻/大学院新領域創成研究科メディカル情報生命科学専攻 教授) ・内橋貴之 (名古屋大学理学研究科 教授) [プレスリリース資料はこちら]2023/01/10 |
![]() |
単独で停滞したリボソームのセンサー因子Fap1の同定 ― 機能欠損リボソームを異常として認識・排除する仕組み ―・稲田利文 (東京大学医科学研究所/大学院理学系研究科生物科学専攻/大学院新領域創成研究科メディカル情報生命科学専攻 教授) ・李思涵 (東北大学大学院薬学研究科博士課程) ・Roland Beckmann (ミュンヘン大学 Gene Center教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/09/16 |
![]() |
哺乳類においてリボソームの衝突に対処する仕組み ―ユビキチン修飾を介した翻訳停滞の解消を試験管内で再現―・稲田利文 (東京大学医科学研究所/大学院理学系研究科生物科学専攻/大学院新領域創成研究科メディカル情報生命科学専攻 教授) ・成田桃子 (東北大学大学院薬学研究科修士課程) ・Roland Beckmann (ミュンヘン大学 Gene Center 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/11/04 |
![]() |
温暖化による結氷消失は特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」の生育に深刻なダメージを与える?・小原 晶奈(神奈川大学 理学部4年) ・小川 麻里(安田女子大学 准教授) ・尾山 洋一(釧路市教育委員会 マリモ研究室次長) ・鈴木 祥弘(神奈川大学 准教授) ・河野 優(生物科学専攻 特任助教) [プレスリリース資料はこちら]2022/12/23 |
![]() |
細胞接着面切り替わりの分子・力学メカニズムを解明・井川 敬介(生物科学専攻 特任助教(研究当時)/現:名古屋大学大学院理学研究科 助教) ・石原 秀至(東京大学大学院総合文化研究科 准教授) ・田守 洋一郎(京都大学大学院医学研究科 准教授) ・杉村 薫(生物科学専攻 准教授 [プレスリリース資料はこちら]2022/12/21 |
![]() |
花びらの形が葉と違う仕組みを解明・木下 綾華(研究当時:生物科学専攻 修士課程) ・内藤 万紀子(研究当時:生物科学専攻 修士課程) ・オウ シネイ(生物科学専攻 博士課程 ) ・井上 康博(京都大学大学 教授) ・望月 敦史(京都大学医生物学研究所 教授) ・塚谷 裕一 (生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/12/12 |
![]() |
ヤブカラシの花色は3度変わる・古川 友紀子(研究当時:岐阜大学 修士課程) ・川窪 伸光 (岐阜大学 教授) ・塚谷 裕一 (生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/12/01 |
![]() |
新生仔に入り込んだ母由来細胞は、免疫の制御に寄与する・Flore S. Castellan(生物科学専攻 博士課程(研究当時)) ・入江 直樹(生物科学専攻 准教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/11/09 |
![]() |
メダカにおいて精巣の形態・機能維持に重要な脳内因子を発見・富原 壮真(研究当時:生物科学専攻 博士課程/現:日本学術振興会特別研究員) ・池上 花奈(研究当時:生物科学専攻 日本学術振興会特別研究員/現:東京大学大学院農学生命科学研究科) ・下舞 凜子(研究当時:生物科学専攻 修士課程) ・馬谷 千恵(研究当時:生物科学専攻 助教/現:東京農工大学大学院農学研究院 助教) [プレスリリース資料はこちら]2022/11/08 |
![]() |
胎仔期に移入する母由来細胞種の個体ごとの全貌や違いを解明・藤本 香菜(生物科学専攻 博士課程(研究当時)) ・田中 優実子(生物科学専攻 博士課程(研究当時)) ・上村 想太郎(生物科学専攻 教授) ・入江 直樹(生物科学専攻 准教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/11/04 |
![]() |
海から上がったダンゴムシ・ワラジムシ類が獲得した「肺」の形成過程・乾 直人(生物科学専攻 博士課程) ・金原 僚亮(生物科学専攻 博士課程) ・山口 悠(生物科学専攻 博士課程) ・三浦 徹(臨海実験所 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/10/06 |
![]() |
植物の気孔がCO2に応じて閉じる新たな仕組みを発見 ― 作物のCO2吸収の効率化へ向けて ―・安藤 英伍(日本学術振興会特別研究員) ・木下 俊則(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授) ・寺島 一郎(生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/10/02 |
![]() |
社会経験に応じて過度な攻撃を抑える脳内の「ブレーキ」をハエの研究から発見・石井 健一(生物科学専攻 助教) ・朝比奈 健太(米国ソーク研究所 准教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/09/08 |
![]() |
クマムシ耐性タンパク質によるストレスに応答した細胞の硬化 ––究極生命体に向けて - カーズ(CAHS)タンパク質の働き––・田中 彬寛(生物科学専攻 博士課程) ・中野 智美(生物科学専攻 修士課程(研究当時)) ・尾山 大明(東京大学医科学研究所 准教授) ・柳澤 実穂(東京大学大学院総合文化研究科 准教授) ・國枝 武和(生物科学専攻 准教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/09/07 |
![]() |
時計遺伝子Bmal1が時刻依存的に転写される仕組みと意義・阿部 泰子(研究当時:生物科学専攻 博士課程) ・吉種 光(研究当時:生物科学専攻 助教/現:東京都医学総合研究所 体内時計プロジェクトリーダー・生物科学専攻 准教授(兼任)) ・深田 吉孝(研究当時:生物科学専攻 教授/現:東京大学名誉教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/08/23 |
![]() |
「記録」のメチル化と「解読」のメチル化:ヒストン修飾の分布を決める2つの仕組み・大矢 恵代(生物科学専攻 博士課程 (研究当時)) ・角谷 徹仁(生物科学専攻 教授) ・稲垣 宗一(生物科学専攻 准教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/08/11 |
![]() |
骨代謝に関わるPTH1受容体のシグナル伝達複合体を可視化 ――安全性の高い効果的な骨粗しょう症治療薬の合理的設計に貢献――・小林 和弘(生物科学専攻 博士課程) ・川上 耕季(東北大学大学院薬学研究科 助教) ・草木迫 司(生物科学専攻 助教) ・加藤 英明(東京大学大学院総合文化研究科/先進科学研究機構 兼 生物科学専攻 准教授) ・井上 飛鳥(東北大学大学院薬学研究科 教授) ・濡木 理(生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/08/09 |
![]() |
北西太平洋各地からニッポンネメルテス属のヒモムシ10新種を発見・波々伯部 夏美(生物科学専攻 博士課程) ・柁原 宏(北海道大学 教授) ・自見 直人(名古屋大学 助教) ・Alexei V. Chernyshev(Zhirmunsky National Scientific Centre of Marine Biology 教授) ・上島 励(生物科学専攻 准教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/07/26 |
![]() |
画像データから上皮細胞の力学パラメータを推定する手法を開発・荻田 豪士(生物科学専攻 技術補佐員) ・近藤 武史(京都大学大学院生命科学研究科 特定講師) ・井川 敬介(生物科学専攻 特任助教(研究当時)) ・上村 匡(京都大学大学院生命科学研究科 教授) ・石原 秀至(東京大学大学院総合文化研究科 准教授) ・杉村 薫(生物科学専攻 准教授) |
![]() |
植物の精子形成におけるオートファジーの役割を解明・法月拓也(基礎生物学研究所 研究員(研究当時)) ・南野尚紀(基礎生物学研究所 特任助教) ・佐藤美由紀(群馬大学 教授) ・塚谷裕一(生物科学専攻 教授) ・上田貴志(基礎生物学研究所 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/06/15 |
![]() |
線虫の記憶の全貌:濃さの記憶を担うタンパク質とその情報を読みだす新たな仕組みの発見・廣木 進吾(生物科学専攻 博士課程3年生(研究当時)) ・飯野 雄一(生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/06/01 |
![]() |
動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた・内田 唯(研究当時:生物科学専攻 博士課程大学院生/現:理化学研究所 基礎科学特別研究員) ・重信 秀治(基礎生物学研究所 教授) ・武田 洋幸(生物科学専攻 教授) ・古澤 力(生物普遍性研究機構 教授/理化学研究所 チームリーダー) ・入江 直樹(生物科学専攻/生物普遍性研究機構 准教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/04/11 |
![]() |
トンボの幼虫から成虫への変態に必須な遺伝子群の同定に成功-昆虫の変態を制御する転写因子の新たな機能を解明-・奥出 絃太(生物科学専攻 博士後期課程(当時)) ・深津 武馬(産業技術総合研究所・首席研究員、生物科学専攻 教授(兼任)) ・二橋 亮(産業技術総合研究所・主任研究員) [プレスリリース資料はこちら]2022/02/22 |
![]() |
植物ゲノムに不活性領域を作り出す機構・藤 泰子(生物科学専攻 助教) ・角谷 徹仁(生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/02/14 |
![]() |
数理モデルを用いた肥満における代謝変化と制御の定量的理解・植松 沙織(大学院新領域創成科学研究科 博士課程3年生) ・大野 聡(遺伝子実験施設 助教) ・黒田 真也(生物科学専攻 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/02/05 |
![]() |
メスで規則的な排卵をおこさせる脳内のしくみ~メダカの脳を丸ごと使った神経活動の解析~・池上 花奈(日本学術振興会 特別研究員PD) ・馬谷 千恵(生物科学専攻 助教) ・岡 良隆(生物科学専攻 名誉教授) |
![]() |
体が分岐する環形動物の新種発見:佐渡島のキングギドラシリス・中村 真悠子(生物科学専攻 博士課程2年) ・小口 晃平(研究当時:大学院理学系研究科 博士課程大学院生) ・大森 紹仁(新潟大学 助教) ・幸塚 久典(臨海実験所 技術専門職員) ・伊勢 優史(琉球大学 博士研究員) ・自見 直人(名古屋大学 助教) ・三浦 徹(臨海実験所 教授) |
![]() |
高度な社会性を持つシロアリのゲノム情報を解読〜遺伝子重複が社会性進化の原動力であることを明らかに〜・三浦 徹(臨海実験所 教授) [プレスリリース資料はこちら]2022/1/19 |
![]() |
オス性行動のモチベーションを調節する脳内のしくみ ―同じニューロンに存在する2つの神経ペプチドによる行動調節―・馬谷 千恵(生物科学専攻 助教) ・岡 良隆(生物科学専攻 名誉教授) |
![]() |
巨大系統樹推定を可能にする深層分散コンピューティング・今野 直輝(生物科学専攻 修士課程2年生) ・岩崎 渉(大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 教授/生物科学専攻 教授(兼担)) ・谷内江 望(ブリティッシュコロンビア大学 准教授・Canada Research Chair/東京大学先端科学技術研究センター 客員准教授) |
![]() |
幼少期特異的に活発な活動をする脳内ペプチドニューロンの発見・馬谷 千恵(本専攻 助教) [プレスリリース資料はこちら] 2018/02/05 |
![]() |
困ったときは兄弟に ― 学習行動を制御するタンパク質をよく似たタンパク質がサポートする ―
・廣木 進吾(生物科学専攻 博士課程3年生) [プレスリリース資料はこちら]2021/12/28 |
![]() |
化石種を一挙に9種発見:クモヒトデが新たな環境指標生物となる可能性
・岡西 政典(臨海実験所 特任助教) [プレスリリース資料はこちら]2021/12/20 |
ここでは、東京大学よりプレス発表を行った最新の研究成果を掲載しています。生物科学専攻からは、この他にも数多くの研究成果が常に発表されていますので、詳細については各研究室のウェブページ等をご参照ください。