放送はまだだいぶ先の予定のようですが、ある植物を題材に扱った番組制作に協力して、塚谷教授がロケに行っ …
News
アウトリーチ
アクアリウム雑誌「月刊アクアライフ」9月号に、当ラボの古賀助教による記事が掲載されました。ミズハコ …
多様な気孔の作り方をシロイヌナズナで再現
この度塚谷研では、植物の気孔の作り方に多様性が生まれる仕組みを明らかにしました。植物は種によって様々 …
八丈島ラボ旅行
大変久しぶりにラボ旅行に行ってきました。旅先は八丈島です。写真は初日の最初にいきなりトライした八丈富 …
ヘゴの展示をアップデート
ラボのある理学部2号館には、階段踊り場に小笠原の母島産とラベルの付いたヘゴの標本が展示されています …
プレ卒研修了
2期合わせて4名のプレ卒研生が修了となったので、みんなでお祝いしました。今回の企画の一つは、金華山調 …
科学技術コミュニケーションに関する連載往復書簡が始まりました。
東京大学の副専攻「科学技術コミュニケーション部門」の新企画で、廣野喜幸部門長と当ラボ塚谷教授との往復 …
メッセージの本気度
塚谷教授が、サイエンスコミュニケーション副専攻「インタープリター養成講座」の連載を担当しました。車内 …
中島新学術国際若手の会
ICAR2023が開かれたのを機に、来日中の若手研究者と日本人若手との交流を目的に、中島新学術国際若 …
ICAR2023が開かれました
久しぶりに日本で国際シロイヌナズナ会議(ICAR2023)が開催され、1200名を超える参加者が集ま …