今年の学部3年生実習は、榊原博士の指揮の下、初めて蘚苔類を用いた形質転換実験を取り入れました。ポスド …
News
福島氏のセミナー
基礎生物学研究所・長谷部研究室の福島健児さんが、食虫植物の捕虫葉の形態形成メカニズムについて、ラボで …
海外からの来客
11月には東大農学部・経塚先生のご紹介でCold Sping HarborのZ. Lippman 博 …
新学術領域「植物発生ロジックの多元的開拓(植物発生ロジック)」スタート!
10月1日に東京大学弥生講堂において、キックオフミーティングを開きました。本研究領域は、植物の発生・ …
平成26年度 博士課程入試説明会
10月5日13時から東京大学理学部2号館において、博士課程の入試説明会が開かれました。当研 究室では …
新博士が誕生しました
この秋、久永哲也君が博士号(理学)を取得し、新たな博士が誕生しました学位論文のタイトルは「ATM依存 …
OBおよび現役スタッフが日本植物学会で各種の賞を受賞しました
日本植物形態学会に引き続き、札幌の北海道大学で開催された日本植物学会・第77回大会で、当研究室の助教 …
OB2人が日本植物形態学会で平瀬賞を受賞しました
札幌の北海道大学で開催された日本植物形態学会で、当研究室のOB2人が名誉ある平瀬賞を受賞しました。・ …
立教大学・堀口研、東京学芸大学・フェリジャニ研との3研究室合同セミナーが開かれました。
毎年恒例の合同セミナーが今年は8月28−29日の両日にわたって開かれました(写真)。共通の関心を持つ …