花器官のエボデボで活躍されている中国科学院のHongzhi Kong教授が来訪されました。 クロタ …
カテゴリー: Education
Naomi Ori教授来訪
トマトの複葉形成メカニズムの世界的権威、Hebrew University of Jerusalem …
学生実習
毎年恒例の3年生の学生実習、今回は古賀助教が中心となって水草のミズハコベ属を前面に出した内容を提供し …
今年度の来客
今年度の生物科学セミナーでは、基礎生物学研究所の長谷部光泰教授(左)と、京都大学・生態研の川北篤准教 …
AMGENプログラム
今年はUTRIP以外にも、京大と東大で開かれているAMGENプログラムによりもう1人、やはり英国から …
UTRIPプログラム
今年もUTRIPプログラムにより、海外から大学院生がラボに加わりました。 今年のUTRIP生は英国 …
Eshed教授来訪
イスラエル・Weizmann InstituteのYuval Eshed教授が、発生生物学会でのシン …
学生実習
今年の学生実習は、コケ類を中心とした内容となりました。初めてスケッチも本格的に導入。新しいモデル生物 …
卒研開始
4年生の杉山君の卒研が開始し、10月末にその歓迎会・・・と思いきやついでに某誕生日御祝いもなされまし …
2016秋の学位取得2名!
下記の学会大会期間と重複する時期に東京大学大学院理学系研究科の秋の学位授与式が開かれました。 当ラボ …