• ホーム home
  • 研究概要 Concept
  • メンバー Members
  • プロジェクト Project
  • 業績リスト Publications
  • 最新活動 News
  • リンク Links
  • アクセス Access

リンク Links

ホーム > 最新活動 > 伊川津縄文人ゲノムに関するプレスリリースが公開されました

伊川津縄文人ゲノムに関するプレスリリースが公開されました

「縄文人ゲノム解析から見えてきた東ユーラシアの人類史」

論文はこちら
プレスリリース(理学系研究科)はこちら
プレスリリース(東大本部)はこちら

  • 伊川津貝塚(注1)遺跡出土の縄文人骨(IK002)の全ゲノム配列を解析し、アフリカ大陸からヒマラヤ山脈以南を通り、ユーラシア大陸東端に到達した最も古い系統の1つであることを明らかにした。
  • 本州縄文人(IK002)の全ゲノム・ドラフト配列の詳細な解析から東ユーラシア全体の人類史の新たなモデルを示した。
  • 縄文人ゲノムは、東ユーラシアにおける現生人類集団の拡散及び遺伝的多様性を理解するのに不可欠であり、高精度縄文人ゲノム解読を進め、日本列島人ゲノムの総合的理解に貢献する。

(注1)伊川津貝塚
愛知県田原市伊川津町にある縄文後・晩期を代表する大規模な貝塚遺跡。1918年に最初の発掘が行われて以来、多くの考古学者、人類学者によって発掘がおこなわれてきた。叉状研歯を伴う抜歯の痕跡が見られる人骨が見つかっていることで有名である。今回の全ゲノム解析に用いられたIK002は、2010年に本論文の共著者・増山禎之らによって発掘された6体中の1体である。壮年期女性の人骨で、腹胸部に小児(IK001)を乗せていた。IK002の頭部に縄文晩期後葉のこの地方の典型的な土器である五貫森式土器が接し発掘されている。

左の写真は、伊川津貝塚出土人骨(女性)IK002。右の写真は、側頭骨錐体という頭蓋骨の一部をダイヤモンドカッターで切断している様子。

東アジア人類集団の形成史をモデル化した図