東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻

Department of Biological Sciences
Graduate School of Science
The University of Tokyo

研究室・教員一覧 榎本研究室

EN

基幹講座/光計測生命学講座 生物学科・B系/動物学分野 榎本研究室 脳機能学

研究室サイト

榎本 和生 教授

鈴木 郁夫 准教授

辻 真人 助教

石井 健一 助教

古澤 孝太郎 特任助教

吉野 次郎 特任助教

研究課題

  1. 1. 脳の発生・発達を制御する分子メカニズム
  2. 2. 社会性行動(養育,闘争,求愛など)の脳神経基盤
  3. 3. 情動(不安,恐怖,好き嫌い)を規定する神経回路メカニズム
  4. 4. ヒトの知性を生み出す脳の構造的・進化的基盤
  5. 5. 生物が外部情報と内部情報を統合して適切な行動を選択する神経メカニズム

心と個性を生み出す脳神経ネットワークの発生発達原理と作動原理

脳は21世紀最大のフロンティアです.私たちの研究室では,マウス,ショウジョウバエ,ヒトES/iPS細胞などを研究モデルとして,生体イメージング,オプトジェネティクス,数理モデリング,AI機械学習など最新手法を駆使することにより,①脳神経ネットワークが発生・発達・再生する仕組み,②動物が集団で社会性行動を営むための脳神経基盤,③脳が心(情動)や個性(性差)を生み出す仕組み,④ヒトの知性を育む脳の構造進化的基盤,⑤嫌な記憶が生まれたり消えたりする仕組み,に興味を持って先端研究を進めています.一方で,これら脳の生理機能に問題が生じると,自閉症,統合失調症,トラウマ症候群(PTSD),うつ病などの精神神経疾患に陥りことが知られており,これら病態の発症メカニズムにも着目して研究を進めています.

  • ショウジョウバエ嗜好性行動の定量解析

  • ヒトiPS細胞から分化誘導した大脳皮質細胞