分子神経生理学教室

■研究課題


  1.  神経活動依存的な回路形成原理の解明
  2. 匂いの脳内表象、及び記憶、情動発動機構の解明
  3. 嗅覚を用いた神経変性疾患の非侵襲的診断、予防、治療法の開発

分子生物学✖電気生理学で脳神経回路の形成・動作原理を解き明かす

我々の外界の刺激に対する判断や行動は、脳に存在する神経細胞が織りなす神経回路によって担われています。当研究室では、マウスの嗅覚神経回路をモデル系として「神経回路がどのように形成されるのか」、そして「その神経回路がどのように情報を処理し、様々な行動が引き起こされるのか」について細胞レベルで理解することを目指して研究を進めています。 古くから“nature or nurture(氏か育ちか)”といわれるように、神経回路はもともと個体に備わっている遺伝的要因と生後の環境刺激に基づく経験によって形作られその機能が発揮されます。我々は、分子生物学的手法により遺伝子を、電気生理学的手法により脳に与える環境刺激を観察、操作することを通じて、両者の協奏メカニズムを解き明かし、神経回路の形成と機能発現を支える基本原理の解明を目指します。 また近年の研究から、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患において嗅覚機能低下が報告されています。我々の研究室は、これまで基礎研究を通じて培ってきたノウハウを生かして、嗅覚を用いた革新的な診断、予防、疾患修飾療法の確立を目指します。



教授:竹内 春樹
軸索ガイダンス分子の多重組織染色画像。発達期の嗅覚神経は、神経活動依存的に軸索ガイダンス分子の分子コードを形成し、脳の嗅覚中枢へと投射する。