東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻

Department of Biological Sciences
Graduate School of Science
The University of Tokyo

研究室・教員一覧 若杉研究室

EN

協力講座・併任教員(学内)/併任教員 若杉研究室 総合文化研究科 附属教養教育高度化機構

研究室サイト

研究課題

  1. 1. 脊椎動物の脳内グロビン蛋白質の生理機能の解明
  2. 2. 血管新生を制御する蛋白質の分子機構と進化の解明
  3. 3. 分子進化に着目した新規機能性蛋白質の創製

「生命の不思議さ」を分子レベルで解明する

天然の蛋白質の新たな機能を探索したり,蛋白質を人工的に改変,創製することにより,「生命の不思議さ」を分子レベルで追求することを目指している.例えば,天然蛋白質の新規機能の探索に関しては,従来蛋白質の翻訳系で重要な働きをすることが知られていたアミノアシルtRNA合成酵素が驚いたことに細胞外に分泌され切断後,サイトカインや血管新生の制御因子として働くことを見つけ,現在この制御メカニズムの分子,原子レベルでの解明を行っている.さらに,なぜ別の機能を獲得したのかなど分子進化学的必然性を明らかにすることにも挑戦している.新規蛋白質の人工的創製のテーマに関しては,多彩な機能を持った蛋白質が構造及び機能単位であるモジュールのシャッフリングにより進化してきたという「分子進化仮説」を実証し,現在この手法を用いて,細胞分化,細胞死,発生などを制御可能にする新規蛋白質を創製することを目指している.