【6/4】第1520回生物科学セミナー『新生仔期のマウス網膜において動き検出回路が創発するメカニズム』
2025.04.02
日時:6月4日(水) 16:50-18:35
場所:理学部2号館223号室及びZoom
演者:米原圭祐 教授(演者所属)国立遺伝学研究所
演題:新生仔期のマウス網膜において動き検出回路が創発するメカニズム
要旨
我々の視覚情報処理はまず網膜で始まる。網膜の役割は色や輪郭、動きなど様々な視覚特徴を視覚世界から抽出することである。抽出された視覚特徴は、網膜の出力細胞である神経節細胞の軸索によって様々な視覚中枢へと伝達される。視覚特徴の中でも動きの検出は視覚認知や視野の安定化にとって重要であり、網膜の方向選択性神経節細胞を中心とした動き検出回路がその役割を担う。われわれはマウス網膜の動き検出回路をモデルとして用い、洗練された感覚情報処理を担う神経回路が遺伝子機構及び神経自発活動に基づいて創発し機能する機構を理解するために、遺伝子から分子、細胞、回路、行動の多階層における知見を有機的に繋げる研究を行ってきた。本セミナーでは未発表データも含めた我々の取り組みを紹介する。
参考文献
- 1. Matsumoto A, Agbariah W, Nolte SS, Andrawos R, Levi H, Sabbah S, Yonehara K. “Direction selectivity in retinal bipolar cell axon terminals.” Neuron 109:2928-2942.e8 (2021)
- 2. Yonehara K, Fiscella M, Drinnenberg A, Esposti F, Trenholm S, Krol J, Franke F, Scherf BG, Kusnyerik A, Müller J, Szabo A, Jüttner J, Cordoba F, Reddy AP, Németh J, Nagy ZZ, Munier F, Hierlemann A, Roska B. “Congenital Nystagmus Gene FRMD7 Is Necessary for Establishing a Neuronal Circuit Asymmetry for Direction Selectivity.” Neuron 89:177-93 (2016)
- 3. Yonehara K, Balint K, Noda M, Nagel G, Bamberg E, Roska B. “Spatially asymmetric reorganization of inhibition establishes a motion-sensitive circuit.” Nature 469:407-10 (2011)
担当
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻・脳機能学研究室