1877年(明治10年) | [東京大学創立] |
---|
| 理学部生物学科設置(東京神田一ツ橋) 小石川植物園理学部に附置 |
---|
1886年(明治19年) | [帝国大学と改称] |
---|
| 理学部動物学科,植物学科設置(本郷へ移転) |
---|
| 臨海実験所設置(理学部に附置) |
---|
1897年(明治30年) | [東京帝国大学と改称] |
---|
| 植物学科植物園に移転 |
---|
1902年(明治35年) | 植物園日光分園設置(理学部に附置) |
---|
1934年(明治9年) | 理学部 2 号館竣工(動物学科,植物学科移転) |
---|
1939年(明治14年) | 人類学科設置 |
---|
1947年(昭和22年) | [東京大学と改称] |
---|
| 理学部動物学科,植物学科,人類学科 |
---|
1949年(昭和24年) | 理学部生物学科設置(動物学を主とするもの,植物学を主と するもの,人類学を主とするもの) |
---|
1953年(昭和28年) | [東京大学大学院設置]生物系研究科設置(動物学専攻,植物学専攻,人類学専攻) |
---|
1958年(昭和33年) | 理学部生物化学科設置,大学院生物化学専攻設置 |
---|
1960年(昭和35年) | 理学部 3 号館竣工(生物化学科移転開始) |
---|
1965年(昭和40年) | 大学院理学系研究科設置 |
---|
1983年(昭和58年) | 遺伝子実験施設設置(平成 20 年に理学系研究科に附置) |
---|
1992年(平成4年)〜 1993年(平成5年) | 大学院重点化(教官は大学院専任,学部兼担となる) |
---|
1995年(平成7年) | 理学系研究科生物科学専攻設置(動物科学講座,植物科学講座,人類科学講座, 進化多様性生物学講座,広域理学講座,協力講座, 流動講座) |
---|
2001年(平成13年) | 生物情報科学学部教育特別プログラム開講(5 年間) |
---|
2004年(平成16年) | [国立大学法人 東京大学となる] |
---|
2006年(平成18年) | 生物情報科学学部教育プログラム開講(3 年間) |
---|
2007年(平成19年) | 理学部生物情報科学科設置 |
---|
2007年(平成19年)〜2011年(平成13年) | グローバルCOEプログラム「生体シグナルを基盤とする統合生命学」に生物化学専攻および生物科学専攻が参加 |
---|
2014年(平成26年) | 生物化学専攻及び生物科学専攻を統合,新・生物科学専攻となる(生物化学講座,生物学講座,光計測生命学講座, 広域理学講座,協力講座,連携講座) |
---|