教養学部前期課程での講義

生物情報科学科では、教養学部前期課程において 総合科目E 物質・生命「生物情報科学」を開講し生物情報科学のイントロダクションを行っているほか、第2学年専門科目として「生物情報学基礎論I・II」を開講しています(いずれも駒場キャンパス)。

2024年度Sセメスター総合科目E 物質・生命

「生物情報科学」水1限

第1回:4月10日 角田 達彦   はじめに・ゲノム・オミクスデータ解析(オンライン)
第2回:4月17日 津田 宏治   機械学習(対面、以降対面)
第3回:4月24日 木立 尚孝   統計解析
第4回:5月1日 杉村 薫    遺伝情報と力学
第5回:5月8日 渋谷 哲朗   バイオ・ビッグデータ解析
第6回:5月22日 黒田 真也   システム生物学
第7回:5月29日 豊島 有    システム神経科学
第8回:6月5日 浅井 潔    確率モデル
第9回:6月12日 程 久美子 トランスクリプトーム・機能性RNA
第10回:6月19日 鈴木 穣    次世代ゲノム解析技術
第11回:6月26日 笠原 雅弘   アルゴリズム
第12回:7月3日 森下 真一   配列解析
第13回:7月10日  中戸 隆一郎 データ駆動型ゲノム解析
期末試験:7月24日 松田 真弥

2024年度第2学年Aセメスター専門科目

「生物情報学基礎論I」月2限

第1回:10月07日(月) 笠原:動的計画法
第2回:10月21日(月) 笠原:ハッシュ関数を用いたデータ構造
第3回:10月28日(月) 笠原:分散・並列プログラミングの概説
第4回:11月04日(月) 津田:グラフアルゴリズム1
第5回:11月11日(月) 津田:グラフアルゴリズム2
第6回:11月13日(水) 津田:巨大な生物情報をどう扱うのか?
第7回:11月18日(月) フリス:配列解析Ⅰ
第8回:12月02日(月) フリス:配列解析Ⅱ
第9回:12月09日(月) フリス:配列解析Ⅲ
第10回:12月16日(月) 浅井:確率モデルⅠ
第11回:12月23日(月) 浅井:確率モデルⅡ
第12回:1月6日(月) 休講
第13回:1月20日(月) 浅井:確率モデルⅢ
期末試験:1月27(月) 筆記試験

「生物情報学基礎論II」月5限 

第1回:10月7日(月)【黒田】システム生物学概論[1]:イントロ これまでの生物学と何が違うか
第2回:10月21日(月)【黒田】システム生物学概論[2]:分子ネットワークの情報、リズムと周波数応答
第3回:10月28日(月) 【豊島】システム神経科学概論[1]
第4回:11月4日(月)【杉村】定量生物学概論[1]
第5回:11月11日(月)【杉村】定量生物学概論[2]
第6回:11月13日(水)【黒田】システム生物学概論[3]:分子で作るメモリ、アナログデジタル変換、空間パターン形成
第7回:11月18日(月)【杉村】定量生物学概論[3]
第8回:12月2日(月)【豊島】システム神経科学概論[2]
第9回:12月9日(月)【豊島】システム神経科学概論[3]
第10回:12月16日(月)【鈴木】次世代ゲノム解析技術が招く医科学研究[1]
第11回:12月23日(月)【鈴木】次世代ゲノム解析技術が招く医科学研究[2]
第12回:1月6日(月)【鈴木】次世代ゲノム解析技術が招く医科学研究[3] 
第13回:1月20日(月)〔未定〕