進学に関するFAQ
-
生物情報科学科 進学に関するFAQ
-
進学までに受講しておくと良い教養学部の講義はあるでしょうか?
Sセメスター総合科目E物質・生命「生物情報科学」では、学科の各教員が生物情報科学のイントロダクションとなる講義を行いますので、もし生物情報科学科に興味があればぜひ受講してください。
ただし、もし受講していない場合でも進学に問題はありません。 -
学部では生物情報科学科以外に進学し、大学院から生物情報科学の領域に進学した例はあるでしょうか?
例えばこれまでには、理学系研究科生物科学専攻に理学部生物化学科から進学した例があります(生物化学科の場合は、生物情報科学科の講義も受講しやすいカリキュラムになっています。ただし、情報系のプログラミング実習などは受講できません)。
また新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻に、理学部情報科学科あるいはそれに近い情報系の学科から進学した例があります。
生物情報科学を深く修めるという点では学部から学ぶ方が有利ですが、その代わりに違う専門性を身につけた上で、大学院から生物情報科学を学ぶことも可能です。 -
生物と情報の両方を学部で学ぼうとすると、どっちつかずの状態になってしまうことはないでしょうか?
これは、ご本人次第ではないでしょうか。
ただし、生物情報科学は新しい分野でもあり、生物と情報の双方にまたがるこの分野を学んで成功した学生が多数いることは事実です。 -
事前に読んでおくと良い教科書などはあるでしょうか?
線形代数などの大学初等数学、分子細胞生物学などの大学初等生物学、大学初等物理学などを学んでおくとよいでしょう。
例えば、以下のような教科書が挙げられます。生物学全般
- Bruce Albertsら著『Essential細胞生物学』(中村桂子、松原謙一監訳)南江堂
- Bruce Albertsら著『Molecular Biology of the Cell』Garland Science (翻訳版あり)
- Lisa Urryら著『Campbell Biology』Pearson (翻訳版あり)
バイオインフォマティクス
- 日本バイオインフォマティクス学会編『バイオインフォマティクス入門』 慶應義塾大学出版会
- 藤博幸編『よくわかるバイオインフォマティクス入門(KS生命科学専門書)』 講談社
- 長田直樹著『進化で読み解く バイオインフォマティクス入門』 森北出版
- T. A. Brown著『ゲノム ―新しい生命情報システムへのアプローチ』(村松正實、木南凌監訳)メディカル・サイエンス・インターナショナル
- David W. Mount著『バイオインフォマティクス ゲノム配列から機能解析へ』(岡崎康司、坊農秀雅監訳)メディカル・サイエンス・インターナショナル
- Neil C. Jones, Pavel A. Pevzner著『バイオインフォマティクスのためのアルゴリズム入門』(渋谷 哲朗、坂内英夫訳)共立出版
生物物理学、理論生物学、神経生物学
- Ron Miloら著『Cell Biology by the Numbers』Garland Science (翻訳版あり)
- Howard C. Berg著『Random Walks in Biology』Pearson
- Uri Alon著『An Introduction to Systems Biology: Design Principles of Biological Circuits』Chapman and Hall/CRC (翻訳版あり)
- 金子邦彦ら著『細胞の理論生物学: ダイナミクスの視点から』東京大学出版会
- 宮川博義ら著『ニューロンの生物物理』丸善出版
-
生物情報科学科に進学するためには、事前にある程度のプログラミングの知識を身につけておくことが必要でしょうか?
経験や知識が無くても内定後から学べば大丈夫です。
ただしもちろん、あらかじめ学んでみることは歓迎します。
「学生の声」がまさに学生自身による生の声なので、参考にしてください。 -
学科では生物情報科学の教育を行っているということですが、研究では、どの研究室が生物情報科学的なアプローチによる研究を行っていますか?
生物情報科学科では、全ての研究室が生物情報科学的なアプローチによる研究を行っています(一部の研究室だけでなく、全ての研究室が生物情報科学的な研究を多様なアプローチによって展開していることが、私たちの学科が世界的に見てもユニークなところだと考えています)。
具体的なアプローチは研究室によって違いますので、各研究室のウェブページや学科パンフレットを参照してください。 -
学科について教員に直接質問することはできますか?
駒場生向けに、例年5月頃に駒場キャンパスで2年生向けの進学ガイダンス(理学部ガイダンス・生物情報科学科ガイダンス)を開催しているほか、本郷キャンパスで学科見学会を開催しています。
また12月頃には、駒場キャンパスで1年生向けの進学ガイダンス(理学部ガイダンス)を開催しています。
その他、例年4月から6月にかけて、生物情報科学科の教員が参加する大学院入試説明会(理学系研究科生物科学専攻・新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻)が本郷キャンパスで開催されます。
大学院入試説明会に駒場生が参加しても問題ありませんので、生物情報科学科の教員まで直接声をかけてください。いずれについても、日程は生物情報科学科トピックスに掲載します。
また上記に限らず、研究室見学は随時受け付けています。
興味のある研究室の教員へ、直接メールで連絡してください。
-