大学院入試FAQ
【入試説明会について】
説明会の内容を見返したいのですが、録画は公開される予定でしょうか。
説明会の参加登録者には、登録メールアドレス宛に説明会の録画の情報を送付します。それ以外の方は、氏名と所属(または出身大学)を記載して生物科学専攻事務室(gakumu-bs.s[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp)までお問い合わせください。
入試説明会でのPI面談に参加できませんでした。PIの先生に個人的にメールで面談を申し込んでも良いでしょうか。
はい、まずは希望指導教員にメールで連絡をとってみてください。
説明会は次年度入学予定者ではなくても参加できますか?
学部1/2/3年生でも参加できますか?
はい、参加できます。
【募集要項および提出書類について】
研究計画書の提出はありますか。
令和8(2026)年度生物科学専攻修士課程の入学試験では、研究計画書の提出はありません。
【出願について】
出願の流れと、必要になるものを教えてください。
(令和7(2025)年度実施のWEB出願システムは、2025年6月18日(水)午前10時~公開予定です)
検定料の支払いに関連したWEB出願手続きについて詳しく教えてください。
検定料の支払いに関連したWEB出願手続きについては、研究科にお問い合わせください:
〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3番1号
東京大学大学院理学系研究科学務課教務チーム大学院担当
電話: 03-5841-4080
E-mail: daigakuin.s[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp
出願できるのは生物科学専攻のうち1つの研究室のみでしょうか?それとも、複数の研究室に出願できるのでしょうか?指導教員の希望は第何希望まで提出しますか。
生物科学専攻の研究室を3つまで志望することができます。詳しくは理学系研究科ウェブサイトで指定された出願システムを参照してください。
出願前に第1希望の指導教員と非常に具体的な研究テーマを決める必要がありますか、それとも一般的なテーマでよいのでしょうか。
第1希望の指導教員とご相談ください。
第1希望以外の教員に連絡する必要はありますか。
はい、第1希望以外の教員にも、第2希望または第3希望として出願する予定である旨をお伝えください。
第1希望の指導教員しか書かなかった場合、テストの点数的には合格していても研究室の募集人数を超えてしまった場合は不合格となるのでしょうか。それとも第2希望、第3希望を書いていなくても他の研究室に入ることはできるのでしょうか。
合否の判定についてはお答えできませんが、第2(第3)希望についても、あらかじめ教員と面談したうえで記入することを強くお勧めします。
理学系研究科の他専攻を同時に併願することはできますか。
理学系研究科内の複数の専攻へ同時に出願することはできません。いずれか1つの専攻を選んでいただく必要があります。
希望する研究室は理学系研究科と別の研究科の両方に所属しています。その場合はどこに出願すれば良いでしょうか。
本専攻は他大学院への出願を妨げません。併願を希望する場合は、希望指導教員または併願先の大学院に問い合わせてください。
指導教員は研究室概要の大学院担当教員一覧に書かれている先生でしょうか?教授(PI)が学生受け入れ不可の研究室において、准教授や講師の方を指導教員として希望を提出することは可能でしょうか。
指導教員は募集要項で確認してください。不明な場合には、教員に直接お問い合わせください。参考までに、研究室概要は下記のリンクから見ることができます。
今年10月から外国人研究生として在籍する場合、来年4月に入学したいとしたら、また別の申請と試験が必要ですか?
本研究科の研究生が修士課程や博士課程に入学をする場合も、入学試験の出願と受験が必要です。
日本の大学に通っている外国人は、外国人特別選考に参加できますか。
出願資格があるかどうかの確認が必要となります。学務課大学院担当までお問い合わせください。連絡先等はこちらを参照してください。
海外大学を修了した場合、成績はどのように換算されますか?また成績表の提出について何か気を付けるべき点はありますか?
合否の判定についてはお答えできません。気を付ける点は、オフィシャルな成績証明書であること(履修登録システムの写し等は不可)、提出について指定された課程を網羅しているものであること、その大学におけるGPAの定義や説明が記載されていること、英語/日本語以外の言語で発行されているものは発行大学または正式な翻訳機関により英訳/和訳されたものを併せて提出すること、になります。
大学改革支援・学位授与機構をとおして実験室配属や卒論の指導を得ずに学位を取得した場合、受験することは可能ですか。また、受験前に準備することはありますか。
受験は可能ですが、第1希望の指導教員に連絡を取り、相談してください。
修士課程において利用可能な長期履修制度はありますか。講義はオンデマンドや、オンライン等の利用は可能でしょうか。
就業、出産育児や介護、視覚・聴覚・肢体その他の障害等の理由による者が対象となる長期履修制度があります。また、講義の形式は、各講義により異なります
【筆記試験(専門科目)について】
試験範囲、例えば免疫学とか遺伝学、の詳細を教えてください。
入試の実施方法等は募集要項に掲載されますので参照してください。また参考のために、過去の修士課程の入試問題を専攻HPに掲載しています。
過去問の問題中に3~5行程度で答えてくださいとありましたが、実際の解答用紙を見ていないため、どの程度で書いていいかわかりません。何文字程度か教えていただく事はできますでしょうか。
1行あたり40~50文字程度をイメージしてください。
専門科目試験は日本語でしょうか。英語も含まれるのでしょうか。
専門科目試験は日本語で実施します。
【外国語試験(英語)について】
TOEFLを複数回受験した場合、どのように扱われますか。
Test Taker Score Reportは出願システムを通じて1通のみ提出していただきますので、その結果を採用することになります。Official Score Reportsについては、ETSにスコアの送付を複数回依頼していただいても構いません。
TOEFLの会場受験とHome Editionで点数の扱いに違いはありますか?
点数は同じものとして扱われます。ただし、Home Editionに伴うトラブルを避けるため、会場受験の方を強く推奨します。
TOEFL iBTとTOEIC L&Rを両方受験した場合、両方のスコアを提出することはできますか?
できません。予め受験者の方でどちらかを選択しスコアを提出してください。試験実施団体からのスコアの送付は複数回依頼していただいても構いません。
英語のスコアは足切りに使われますか?
合否の判定についてはお答えできません。入試の実施方法は募集要項および専攻HPを参照してください。
合否の基準は、完全にテストの点数のみなのでしょうか。
筆記試験は英語と生物学がありますが、得点の比率はどの程度でしょうか。
合格者の専門科目、TOEFLの得点率はどのくらいでしょうか。
TOEFLとGREのスコアの合格目安はありますか?
合否の判定についてはお答えできません。
【口述(面接)試験について】
面接試験はどのようなことが聞かれるのでしょうか。
募集要項にある通り、専門的研究を始めるにあたり志望の妥当性や適性などを確認するための質問がなされます。
口述試験は日本語でしょうか。英語も含まれるのでしょうか。
口述(面接)試験は日本語で実施します。
【その他】
入試の点数の高い人の第2希望と、入試の点数の低い人の第1希望、どちらが優先されるのでしょうか(第1希望が優先されるのか、点数が高い人が優先されるのか)。
合否の判定についてはお答えできません。入試の実施方法は募集要項および専攻HPを参照してください。
研究室配属はどのように行われるのでしょうか?
詳細についてはお答えできません。
連絡をとった研究室からの印象などは合格判定に影響しますか?例えば、早く連絡をとった方が有利になるなどといったことはあるのでしょうか?
出願前に必ず第1希望の指導教員に連絡を取り、相談してください。そして出願する際には第1希望として出願する意思を伝えてください。合否の判定についてはお答えできませんが、一般に、早く相談したほうが有利ということはありません。
生物科学専攻を受験し、合格した場合は、他の大学院専攻の研究室に進学するために進学を辞退することは可能なのでしょうか。それとも合格した場合には必ず進学しなければならないのでしょうか。
本専攻への進学を辞退することは可能です。
外国人学生は大学院入試を受験するにあたってどのような準備が必要ですか。
日本語で示された問題に英語で回答してもよいですか。
募集要項、研究科および専攻のホームページ等に記載された事項をよく読んで準備してください。
英語で受験することができますか?
修士課程入学試験および博士課程(外部)入学試験では、筆記試験および口述試験の質疑応答を原則として日本語で行います。日本語での対応が難しい方は外国人特別選考の受験を検討してください。その場合は、事前に出願資格の有無をよく確認してください。
博士課程受験の際の英語試験に関する質問です。現在修士課程で東京大学の他研究科に所属している場合でも、TOEFLの提出は必要でしょうか?
必要です。詳しくは募集要項をご確認ください。
他学科からの受け入れは毎年どの程度あるでしょうか?例えば、化学科からの受け入れはありますでしょうか?
例年、他大学や他学部、他学科からも合格者は出ています。
GREのスコアの合格目安はありますか?
合否の判定についてはお答えできません。
倍率はおおよそどのくらいでしょうか。
倍率については公表していませんので、お答えできません。
博士課程の入試日程は修士課程と同じでしょうか。
入試の日程は異なります。博士入試については、理学系研究科および生物科学専攻の該当するウェブページを参照してください。