植物の進化と多様性を集団・個体・分子のレベルで探る

最終更新日
2005年 01月 19日 (水)
おしらせ&リンク
English
本研究室では植物の進化と多様化のしくみを明らかにすることを目指し、分類学的研究、個体から集団,遺伝子のさまざまなレベルで研究を行っています.加藤教授と喜多助手は陸上植物を,野崎助教授は藻類を研究対象にしています.
研究室構成員 key words
教授   加藤 雅啓 sorang@biol.s.u-tokyo.ac.jp 植物分類学・形態学・シダ植物
助教授  野崎 久義 nozaki@biol.s.u-tokyo.ac.jp 植物分類学・藻類
助手   喜多 陽子 sykita@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 系統地理学・キク科・カワゴケソウ科
博士課程 Yi Sun-young 形態学・ヒメミズニラ
棚橋 貴子 ヒメツリガネゴケ・形態形成
厚井 聡 シュート形成・カワゴケソウ科
堤 千絵 着生植物・シダ植物・ラン科
修士課程 仲田 崇志 単細胞緑藻・分類
加藤 将 車軸藻
卒研生 山田 敏寛 微細藻類
過去のメンバー
加藤研ギャラリー
2004年度研究室セミナー日程表
お知らせ

研 究室助教授 野崎久義博士が黒岩立教大教授らと共同研究している単細胞紅藻シゾンのゲノム解読の研究成果が4月8日号のNATURE(p. 653-)に掲載されました。Genome sequence of the ultrasmall unicellular red alga Cyanidioschyzon merolae 10D

アジアの植物の多様性と分類に関する国際シンポジウムが国立歴史博物館で開催されました。参加者の皆様,ありがとうございました.

IBC2005 がオーストリア・ヴィーンで開催されます.

リンク

日本植物分類学会, 日本シダ学会日本藻類学会, 日本植物学会, 生物科学ニュース, IAPT,

進化学会 ,

The International Plant Name Index, 植物の学名に関するデータベース

Flowering plant gateway, 3体系:Cronquist,Takhtajan, Thorne, と分子系統:APG

Flora of Japan, 日本の植物:和名あり.

先頭へ