東京大学グローバルCOE 生体シグナルを基盤とする統合生命学
ホーム > 国際交流 > 報告書 白木原琢哉

報告書

医学系研究科 病因・病理学専攻 分子病理学分野(宮園研究室)
医学博士課程4年 白木原琢哉

 今回私はグローバルCOE国際交流プログラムの一環で9月11日〜13日にかけて行われたUCSFのTetradリトリートに参加させていただきました。

 TetradとはBiochemistry & Molecular Biology, Cell Biology, Genetics, Developmental Biologyの4分野を統合したプログラムであり、当リトリートは9月ということもあって新入生を歓迎するイベントという意味合いもあるようでした。サンフランシスコから北東方向へ車で200kmほど行ったところにあるGranlibakkenというリゾート地にTetradに所属するPIと学生が一同に集まり、研究発表やパーティーなどが行われました。私たち日本からの参加者もポスターという形で研究発表をさせていただき、多くの貴重な意見をいただくことができました。昨年東大グローバルCOEのリトリート委員だった私としては企画や運営にも注目していたのですが、上級生による新入生歓迎イベントは非常に凝ったもので完成度が高く、その後のパーティーでもバンドの生演奏にあわせて深夜まで皆で踊るなど異様に盛り上がっていました。その一方で、長時間にわたるPIによる研究発表は、領域が多岐にわたっていることもあり私にとっては難解なものもありましたが、UCSFの学生達は皆どの発表にも非常に熱心に聴き入っており、彼らの研究に対する真剣な姿勢には大いに刺激を受けました。

 リトリートの前後ではバークレーのBissell研とホストラボであるUCSFのDerynck研の2箇所の研究室を訪問し、研究発表をする機会をいただきました。英語での長時間の発表は緊張するものでしたが、どちらの研究室でもたくさんのコメントをいただけるという嬉しい経験をさせてもらえました。またその後PIや多くのポスドクの方々と話をし、彼らの日々の生活やどのような姿勢で研究に取り組んでいるのか、また将来に対しての考えなど研究以外のことも含め様々な話を聞くことができました。この研究室訪問を通じて強く印象に残ったのは、私たちと比較して共同研究がとても盛んだということです。研究の進める過程で自分の専門から外れるデータが必要なときにはその分野に強い研究室に任せる。それは確かに研究を進める上でとても効率的だし、逆にその分の労力を自らの専門領域に割くことにより研究者としての独自性を高めているのかもしれないとも感じました。

 最後になりましたが、今回このような有意義な経験の出来る機会を企画していただいた多羽田先生ならびにUCSFの関係者の方々に心から感謝申し上げます。