第1089回生物科学セミナー

金魚の尾鰭を例に急激な形態進化について考察する

太田欽也先生(Marine Research Station, Institute of Cellular and Organismic Biology, Academia Sinica, Taiwan)

2016年03月22日(火)    16:50-18:35  理学部2号館 講堂   

金魚が観賞魚として本格的に育種され始めたのは1000年ほど前からで、比較的短い間に多様な品種が固定されてきた。そして、現在、リュウキンやランチュウなどの熱帯魚店や縁日で見かけられる品種の多くが左右に分岐した尾鰭とそれを支える内骨格を有する。魚類の尾鰭を支える内骨格が背骨の延長であること、また、分岐した背骨を持つ品種が他の 脊椎動物の系統で安定的に固定・維持された例がほとんど無いことから、金魚の系統では短期間のうちに稀な形態進化が人為淘汰によって引き起こされたと考えらえる。本セミナーでは金魚に分岐した尾鰭をもたらした分子発生メカニズムの出現過程ついて考察し、淘汰、ゲノム進化、発生学的頑強性の関係についても議論する。
参考文献
Abe G, Lee S-H, Chang M, Liu S-C, Tsai H-Y, Ota KG. 2014. The origin of the bifurcated axial skeletal system in the twin-tail goldfish. Nature communications 5.
Li IJ, Chang CJ, Liu SC, Abe G, Ota KG. 2015. Postembryonic staging of wild‐type goldfish, with brief reference to skeletal systems. Developmental Dynamics 244:1485-1518.
Tsai HY, Chang M, Liu SC, Abe G, Ota KG. 2013. Embryonic development of goldfish (Carassius auratus): a model for the study of evolutionary change in developmental mechanisms by artificial selection. Developmental Dynamics 242:1262-1283.